2012年11月15日木曜日

アクアミューズ♪シートブロック新調しました!(^^)!

私の趣味セーリングカヌーAqu@Muse
 
 
メインシートを引くブロック(青丸部)を新調しました。
 
先月、友人が固定シートブロックを取り付ける専用台座を
ハンドメイドで作ってくださいました。
 
私のハンドルネーム刻印入りです♪
 
 
 
さっそく取り付けるブロックをご発注♪
 
今週届いたハーケンのスイベルラチェットブロック57Cと
カムクリートベース
 
なけなしの小遣いからハリコミマシタ(#^.^#)
 
 
 さっそく組立~♪
 
 
流石はハーケン登山道具、ヨット部品ではピカイチですね!
 
ラチェット内臓の滑車の動きもスムーズで扱いやすそうです!(^^)!
 
 
 
下の写真
今まで使っていたロンスタンのオービットブロック40と比べると
 

 
滑車の径を大きくしたのとカムを大型化
何と言っても専用台座でセンタービームに固定できます
ずいぶん使い勝手がよさそうです。。。
 
今週末は低気圧2連発で天気は大荒れ模様
出帆できそうにありません・・
 
 
ああ~早くフィールドで使いたいな~などと呟きながら
コタツの中で夢想中なのです!
 
 
 
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
下のボタンをポチっとしてね
 


にほんブログ村 旅行ブログ 仕事旅へ



 

ブクログにほんブログ村 小説ブログ 現代小説へ


ブログランキング・にほんブログ村へ
 
 



2012年11月10日土曜日

続きまくった出張生活♪今週は郡山まで!

 
10月から毎週のようにウィークデーは出張生活です。
ここ6週間で自宅に宿泊できたのは数日でした♪
 
 
2012/11/06-11/09
広島→大阪→名古屋→福島(郡山)
またしても渡り生活!
 
 
大阪・名古屋で仕事を済ませ・・・

 
 
 
以前から気になっていた名古屋太閤口通りにある
「駅西ホルモン」へ行ってみました。
 
きつい出張生活・・楽しみはやはり食べ物でスナ!
 
 

 
名古屋駅ビッグカメラの横にある風俗街の中にあります。
贅沢一人七輪を期待していたのですが・・
 
((+_+))残念・・ガスコンロでした!
 
 
            
   塩タン                    塩ホル


 名古屋名物と書かれている「味噌牛ホル」 ・・ タレ豚ハツ
 
味噌牛ホルモンはお店のウリだけあってなかなかのものです♪
豚ハツは厚みあり・・私好み・・・
 
お肉の仕込みは臭みも無く上手くアミノ酸を熟成させています。
 
「お主・・・なかなかデキルナ・・♪」
 
 
お酒は生ビールと芋焼酎「海」で頂きました。
 
いいお店です。。。次回は友達を誘って行ってみたいお店でした。
 
 
 
翌日は東京へ移動し
 
 
 
 
スケジュールを終えた後、浅草伝法院裏は
通称「ほっぴー通り」でFB友達とオフ会
 
 
渡り歩いていると酒を飲み歩く暇あっても歯医者に行く暇がありません
3週間前に抜けた歯・・・まだ抜けたままです。
チャームポイントですね!
 
 
 趣味のセーリングカヌー談義に・・・ホロ酔いで浅草徘徊・・
楽しいひと時でした♪
 
11/8はクライアントを中心とした業界関連会議のために
福島県は郡山市へ・・
 
途中、新幹線の車窓からは吾妻連山がとてもきれいです。
 
 
郡山には仕事に来ることはありません・・・
とっても綺麗な街でした。
 
二日間にわたる会議の合間に少しブラブラしてみます。
 



夜は業界懇親会そして2次会・・・
さらに仲良し業界仲間と3次会まで・・郡山はさすがに会津城下だけあり
 
美人多い街でした。。(^_-)-☆


朝はホテルの近くの安積国 造神社にお参りしてきました。
 
成務天皇5年(135年)比止禰命が初代安積国造に任ぜられて
安積国を建国し、神社を創建して
和久産巣日神と天湯津彦命禰命を祀られているそうです。
 
 東北遠征時の源頼義・義家が戦勝祈願に参拝したとのこと。



 由緒正しい神社周辺はどこも庭木や街路樹の紅葉が綺麗でした。



 郡山での2つ日間の予定を終え・・
 
 
新蕎麦が出始めるこの季節・・・ふふふふ♪
 
やはり福島に来たなら蕎麦は絶対にゼッタイに外せません(^_-)-☆
 
事前にチェックしておいた古民家で営んでいる蕎麦屋
 
「蕎麦彩膳 隆仙坊」へ行ってみました。
 
生湯葉と手打ち蕎麦のお店です!(^^)!


新蕎麦のいい香り・・・ああ~♪
 
「かき揚げせいろ」を頂きました。。。
 

新蕎麦なので、たまらないほど香り立ちます♪
 
氷水でキッチリ締め上げています!
まず一口目はは、おつゆを浸けづに、頂きます。
 
何もつけなくても新蕎麦には芳醇な味わいがあります。
つづいて香ばしい新蕎麦独特の香りが鼻孔の奥に昇華しています♪
 

 
「美味い・・・」
 
 
ぷりぷりフワフワのエビかき揚げも絶品でした♪














 
お店は古民家をそのまま使っているので
店内は昔ながらの民家のままです。
 
とても落ち着いて、ゆっくりとお蕎麦が味わえます。
 
これからは寒くなるので生湯葉もいいですね。
 
 
郡山、機会があったらまた来たいなと思いました!
 
 


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


下のボタンをポチっとしてね
にほんブログ村 旅行ブログ 仕事旅へ

ブクログにほんブログ村 小説ブログ 現代小説へ
 
ブログランキング・にほんブログ村へ

2012年11月4日日曜日

読書の秋♪最近読んだ、まずまずの3冊(#^.^#)

今日は日曜日といううのに午後からお天気は下り坂!
淹れたてのコーヒーとクッキーを楽しみながら
・・・・読書です♪

時々載せる読書ネタですが・・・
この頃は図書館漁りも・・今一つです

最近読んでまずまず良かった本3冊をUP



《1冊目》

中村 航
本/ 角川マガジンズ(角川グループパブリッシング)                  
 2012年08月10日 発売

(マイレビュー)

久しぶりに青春小説が読みたくなり手に取りました。
物語の舞台は関東の理系大学のキャンパスと彼らが目指す鳥人間コンテストが
行われる琵琶湖です。

青春小説には必ずと言ってよいほど明快で爽やか潔い「起承転結」があります。
物事が起こり、自らが承知し、プロセスの中で挫折や覚醒を経験し転機を迎え、
やがて喜びの結実を知ります。

本書は余すことなくそんな青春が物語れていました。
先輩から脈々と繋がれる人力飛行機サークルのノウハウは
まるで新しいモノを開発する企業の原型を思わせる頼もしさがありました。

サークル員の期待と情熱と飛行機への愛情を一手に引き受け、
人力飛行機のエンジンでありパーツであるパイロットとなる主人公の成長は
緻密なスポーツ工学と熱い想いに導かれ
サークル員みんなの心とともに清々しく青空に昇華していきます。

久しぶりに青春を楽しく読ませていただいた一冊でした。

読後感=今も飛び続け、そしてずっと飛び続けたい・・・


/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

《2冊目》


西川 美和
本/ 新潮社/ 2012年07月31日 発売


(マイレビュー)

太平洋戦争、その終戦はその場に立ち会った人々の数だけあるのだな
と感じさせてくれる物語でした。
私の暮らす広島出身、映画監督の著者:西川 美和 氏の叔父の手記をもとに
書かれたノンフィクションです。


主人公は終戦間際に第二乙種合格として徴兵され
三か月後に見習い通信兵として終戦をむかえ
幸か不幸かその間に離れていた故郷広島は原子爆弾により完全破壊されます。
終戦のあり方は国体(こくてい)の存続のような大意的なものだけでなく
終戦を迎えた人々の中にそれぞれの
あり方があったことを教えてくれました。

小説のモチーフにもなっているポツダム宣言の中の1節
「 the unconditional surrender of all Japanese 」
そして原子爆弾は宣言書末節の
「utter destruction. 」
の通りに投下されました。

とつとつと語られる物語の中に無条件降伏からやがて始まる現代日本は
ポツダム宣言から何を学んだでしょうね?と省みさせてくれる物語でした。

読後感=日本はポツダム宣言12項
「freely expressed will of the Japanese people a peacefully inclined and
 responsible government.」
を現代にも当てはまる本当の意味で実現してほしいと願う。


///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

《3冊目》



青来有一
本/ 幻戯書房/ 2012年07月31日 発売


(マイレビュー)

タイトル「夢の栓」として5章に分かれた長編小説となっていますが
読んでみると5話の夢の中での
安寧と夢告げ信仰そして緩やかなシャーマニズムがテーマの
オムニバスでした。

大変丁寧に書かれた夢告げに象徴される物語は読み応えがあります。
「ねるよりらくはなかりけり」・・私もよく感じることです。
心身ともに疲れてくると眠っているときほど人にとって幸せな
ひと時はないもの思います。

一種の現実逃避でもあり心の洗浄でもあり再生なのかもしれません。

夢の中で何かとつながる感覚や夢の中で何かが壊れる感覚や
夢の中で何かが満たされる感覚は
夢告げ信仰や忘れられていた神や精霊を生み出すには
十分な不可思議さがあるものですね。
そんな感覚を全部伝えてくれるお話でした。

戦争、高度成長、自然破壊、金満資本主義、宗教の相違などが
複雑に絡まり合う文化の変遷とともに変わりゆく世の中で・・
私たち人類は
長い夢を見ているのかもしれません。
そんなことを考えさせてくれる一冊でした。

読後感=寝るより楽はなかりけり・・想いは夢のなかへ溶ける・・



/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Tedyな本棚♪
お暇な方は覗いて行ってくださいな♪
<a href="http://novel.blogmura.com/novel_contemporary/">
にほんブログ村 現代小説</a>
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
下のボタンをポチっとしてね





にほんブログ村 旅行ブログ 仕事旅へ

ブクログにほんブログ村 小説ブログ 現代小説へ
ブログランキング・にほんブログ村へ