2015年7月16日木曜日

台風11号最接近中!

7/16 11:00現在台風は室戸上陸

私の住む広島もそろそろ強風圏から暴風域に入ります。







下の写真は16:34現在ですが急激に気圧も下がり始めました。

979ヘクトパスカル!

気圧グラフを見ているといやでも台風接近を実感させます。






私も会社を定時で終え、いそいそ帰宅!

高速道路では風に車体も揺さぶられました。

途中、宮島SA展望台に立ち寄ってみました。





体感で風速は15m/sくらいですが時折

20m/sくらいのブローを受け背中されます。




 正面に見えるのは安芸の宮島(右手前)、大奈佐美島(左手前)

江田島(奥手左)、能見島(奥手右)





安芸灘にたくさん浮かぶ牡蠣筏波飛沫に判然としません!

海上は20m/sを超えています。

今夜は夜半過ぎには最大で50m/sの風が吹く予測になっています。





そして雨も風も危険な時間帯は16日夜半から17日昼過ぎまで
続くとのこと!・・・・

大きな被害出ないことをから祈りたいと思います。


今しがた11:30・・・くなったようです。

轟轟唸りを上げ始めました!


///////////////////////////////////////////
 
下のボタンをポチチっとしてね
にほんブログ村 旅行ブログ 仕事旅へ
ブクログ にほんブログ村 小説ブログ 現代小説へ
ブログランキング・にほんブログ村へ



2015年7月11日土曜日

虎ノ門金刀比羅宮


7/9-7/10東京出張

二日目は虎ノ門での業界会議となりました。

今一番新しい新しい大型商業施設といえば

虎の門ヒルズですネ!






会議終了後にほど近い虎ノ門の金刀比羅宮

お参りしてきました。


瀬戸内小舟で遊ぶことを趣味とする・・・


詣でぬわけにはいきませんヽ(*´∀`)ノ




万治三年(1660年)に讃岐国丸亀藩主が
藩領内にある象頭山、金刀比羅宮の御分霊を

延宝七年(1679年)に
江戸城の裏鬼門にあたる現在の虎ノ門の邸内に遷座したとの由!


 




江戸市民には毎 月十日に限り邸内を開き、参拝を許可しました。
おりしもこの日は由縁の10日です。

慣例に従いインスタント江戸市民の私も・・・


パンパン m(_ _)m ペコリ 


 


当時は“金毘羅大権現”と称されていましたが、明治二年(1869年)
神仏分離の神祇官の沙汰により事比羅神社に


明治二十二年(1889年)には金刀比羅宮に社号を改称し現在に至るとの事。



 

金比羅様といえば

ご神徳海上守護、大漁祈願ですね。







でも海に限らず五穀豊穣・殖産興業・招福除災の神としても庶民に尊信され

ここは東国名社の一つとして知られるところです。





中央官庁や名だたる企業のオフィスビルの谷間に

不思議な空間でもありました。





広島への帰路Airの機窓からは

瀬戸内安芸灘幻想的夕焼けが望めました。

さっそく金毘羅大権現様のご利益があったようです。




///////////////////////////////////////////
 
下のボタンをポチチっとしてね
にほんブログ村 旅行ブログ 仕事旅へ
ブクログ にほんブログ村 小説ブログ 現代小説へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015年7月8日水曜日

おうどんヽ(*´∀`)ノ

うどんが好きです!

7/6-7/7東京、名古屋、香川へ出張。





東京では淡々と仕事を済ませ翌日のスケジュールのため名古屋に移動!






ウドン好きの私....キシメンを食べないわけにはいきません!
気軽に名古屋駅名物の駅キシメンヽ(*´∀`)ノ

オーダー:「かき揚げ月見キシメン♡」気分はビストロスマップ(^O^)」

注*(小さな写真はクリックすると拡大されます)




駅ナカ
立ち喰うどんってはいけませんネ♡
名古屋人のこだわりがいい出汁を出ています!

独自の平たいに出汁がよくみます。

まいう~。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。






きしめんを楽しんみ予定していた仕事も無事終了!


そして新幹線とマリンライナーを乗り継ぎ


次の仕事目的地「うどん県」の香川へ・・・





お天気はあいにくでしたが瀬戸大橋備讃瀬戸ルートの

風景も楽しむことができました。





到着地は高松市讃岐うどん本場ですネ!





オーダー:「肉ぶっかけ」


讃岐うどん特有のコシツルリと喉越し。。。

煮込みバラ肉とレモンがよく合います!


 うどんの起源は奈良時代に,中国から「索餅(さくべい)」の名で伝わったとの由

素材は小麦なのに「餅」の字,平安時代に「牟義縄(むぎなわ)」
の和名をあてています。

後の素麺!まずはこれが和麺の始まり。






さらに・・・・

平安時代よりずっと後の室町時代からうどんの歴史は始まった

 現在の呼び名「うどん」もしくは「饂飩」
正平七年(1352年)法隆寺の記録でで「ウトム」という食べ 物が出てきます。

これに似た音韻「ウトム」から「うどん」

「饂飩(うんどん)」
になったとのことです。



まっ・・・ウンチクはともあれ.....

うどん日本人!子供の頃、父に連れられ

近所のうどん屋さんで食べた美味しいうどん

思い出したのでありました。




//////////////////////////////////////////
 
下のボタンをポチチっとしてね
にほんブログ村 旅行ブログ 仕事旅へ
ブクログ にほんブログ村 小説ブログ 現代小説へ
ブログランキング・にほんブログ村へ