2017年4月23日日曜日

「斑猫 (ハンミョウ)」に誘われて山散策♪

「斑猫 (ハンミョウ)」は いにしえの時代から山を越える
旅人道案内する事で
「みちしらせ」「みちおしえ」と呼ばれています。


”斑猫” とは猫に似た
独特の背中の模様から来ているようです。







体長20mmそんな小さな「斑猫 (ハンミョウ)」に誘われて
4月の広島ベニマンサク湖湖畔トレイルを
散策してきました。






それでは「斑猫」と一緒に90秒trekking!





ここの麓には旧山陽道、八坂古道があります。

俳人:山頭火や 維新の父:吉田松陰
八坂峠越えは
「斑猫」道案内をしてもらったかもしれませんね!



////////////////////////////////////////////////// 
下のボタンをポチっとしてね
にほんブログ村 旅行ブログ 仕事旅へ
ブクログ にほんブログ村 小説ブログ 現代小説へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017年4月22日土曜日

初夏の昆虫(^^♪

4/22 山沼を散策してきました!
この時期になると小鳥たちは
囀り声はすれど姿を見せてはくれなくなります。






かわって姿を見せ始めるのが昆虫達!
今日も何処からともなく
別名「ミチシラセ」と呼ばれる「ナミハンミョウ」が現れ

昔からの言い伝えどおり
トレイル道案内をしてくれました♪






オサムシ科 ナミハンミョウ

体液に毒を持っています。毒をもつ生物の共通点で
派手なカラフルないで立ちです(笑)

「私は毒です。美味しくありませんよ」
っと...アピールしているのですね(*^▽^*)
...でも体からは果物に似た芳香がします。



そして沼のハンターアメンボウ
優雅スイスイやってますが以外に狂暴

狙った獲物を仕留めると
抱え込んで体液を吸い尽くします!





羽化して間もない「ミヤマセセリ」とも逢えました。
時間が経つにつれ翅がボロボロになっちゃいますが

この子はまだ新品(笑)
毛布みたいにフサフサで翅の端々までとっても綺麗です。






最後は昆虫ではありませんが
日本固有種カナヘビ科「ニホンカナヘビ」
姿も見れました。

尾が長く美しい姿をしていました。
学名も尾、同様に長い「Takydromus tachydromoides」







薫風香るこの季節には
いろんな生き物が活性化してきますね
💛

山、川、海 何処に行っても生き物に合える
楽しい季節になりました。


////////////////////////////////////////////////// 
下のボタンをポチっとしてね
にほんブログ村 旅行ブログ 仕事旅へ
ブクログ にほんブログ村 小説ブログ 現代小説へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017年4月20日木曜日

花♪四月。。。

見事に咲くさくらの季節も終わりましたが...
でも毎日、次から次へ道端街路の植え込みに
が咲きます!

私は田圃のに咲くレンゲソウ好きです('◇')ゞ






昭和30年代は見渡す限り田圃一面に緑肥として
レンゲソウが咲き乱れました!


高度成長期に入る昭和40年(1965年)頃から
化学合成肥料に変わりすっかり見かけなくなりましたね!


まっ・・・そんな昔話は置いといて...っと

4月に見かけた道端、庭の隅に毎年逞しく咲く花
スライドショーにしてみました🌷(90秒)






この季節、上手くアレンジメントすると
道端や庭の隅のお花も季節感タップリにとっても

豊かにしてくれますね。。。(^◇^)🌷







////////////////////////////////////////////////// 
下のボタンをポチっとしてね
にほんブログ村 旅行ブログ 仕事旅へ
ブクログ にほんブログ村 小説ブログ 現代小説へ
ブログランキング・にほんブログ村へ