2018年3月22日木曜日

美しいシンビジュウム系の彩り♪


ここのところ、このBlogは花ネタが続いています!
シンビジュウムは目もしさですね💛

東洋系の胡蝶蘭には躍動感があります('◇')ゞ





魔性の美しい女性がよくに例えられます!

シンビジュウムが女性ならイチコロになるのが
この辺りでしょうか(=゚ω゚)ノ





洋蘭には清楚さとしさが交錯する
理知的な美を感じます。






才色兼備という言葉がありますがに例えるなら
こんな感じの女性でしょうか?







原種系の蘭はアマゾネスのようなワイルド
魅力があります。






 そして・・・
こうして集うと才色兼備のミスユニバースのように
華やかさです♪





でも...私が一番好きなのは野生系です!
どうです...?
妖艶にしてしく理知的神々しささえ感じます!

このシンビジュームは
きっと古代からいろいろな事を思い...







聖母のように哲学をも知ってるのかも
...しれません。


CoCo de  一句♪
『蘭しさ 理知なう♪


 ////////////////////////////////////////////////// 
下のボタンをポチっとしてね
にほんブログ村 旅行ブログ 仕事旅へ
ブクログ にほんブログ村 小説ブログ 現代小説へ
ブログランキング・にほんブログ村へ


2018年3月21日水曜日

恋愛運気UP 煩悩力UPのアンスリューム♡

 温室で拝見してきました!

トロピカルなモチーフ、南国イメージによく使われる
面白いですね!



花はハート型の仏炎苞と呼ばれる
葉の一種から棒状に伸びてる花序のプツプツが
の集合体とのこと







日本での鉢植えは、ずいぶん手がかかります。

生息地は 亜熱帯気候の熱帯アメリカや西インド諸島で
600種も、あるんですね。









名の由来はギリシャ語のanthos(花)」と「oura(尾)」
からとの由🌸


花言葉は「情熱」「熱心」「恋焦がれ」など
暑い地域に相応しく...やはり熱い(笑)



ハート形の葉や花と花言葉から

恋愛運気が上がるという言い伝えがあるようです?



...っが・・・しか~し!
花言葉の一つに「煩悩」という言葉もあります!







オヂサンの私にしてみれば今更「恋愛運」がUPしても
それは「煩悩」以外のナニモノでもありません!

(*^▽^*)。←ボンノウノカタマリ


ちょっと「煩悩力」UPした観葉鑑賞
...なのでありました。



 ////////////////////////////////////////////////// 
下のボタンをポチっとしてね
にほんブログ村 旅行ブログ 仕事旅へ
ブクログ にほんブログ村 小説ブログ 現代小説へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年3月20日火曜日

「駅」と「驛」について考える♪

家んちの最寄りは山陽本線『JR大野浦駅』
大野瀬戸を挟み安芸の宮島を眺める旧山陽道
戊辰戦争の古戦場でもあります。


駅の向こうの中腹は、いにしえの山陽道で
まだ歴史的古道も残っています。






1917年(大正6年)7月に宮島信号所として設置され
1919年(大正8年)に大野浦駅を開業!

びてびた( ´艸`)だったのですがこの度
駅周辺の道路設備、ロータリー、送迎駐車場も完備され
本格運用となりました。





2007年3月にICOCAが設置され
2016年11月に橋上駅舎暫定スタート
徐々近代化されました。


駅を挟み南北通路も便利に♪
おかげで駅の東側の踏切遠回りすることもなくなり...
最寄りコンビニへも
1Kmショートカットです。







そして悍ましかった様の駅便は(笑)清潔で美しく
お年寄りや障害者、女性も抵抗なく使える
お洒落なトイレになりました。


瀟洒なエレベーターはとってもシンボリックです!
通路も風雨が吹き込むことなく
悪天候の日も快適に駅が利用できます。



 



JR西日本と自治体に感謝感謝の今日この頃です。
(*^▽^*)

昔、馬車や馬を繋いだ停車場や馬屋を「驛」と呼びました。
ヤッパリ「駅」は便利で人が集い交流する
環境でなければ
「驛」とは言えないですね💛


 ////////////////////////////////////////////////// 
下のボタンをポチっとしてね
にほんブログ村 旅行ブログ 仕事旅へ
ブクログ にほんブログ村 小説ブログ 現代小説へ
ブログランキング・にほんブログ村へ