第146回芥川賞・・今回は女性作家の受賞が無かったのが
残念でしたネ♪
選考委員の某都知事が 『最近はろくな作品が無い・・』
・・・・などと申しておりましたがイヤイヤどうして♪
【一冊目】
共喰い:田中 慎弥: 集英社
芥川賞受賞作『共喰い』と『第三紀層の魚』の二作が収録されています。
受賞作 『共食い』 は争えない血筋がテーマの物語・・
昭和後期の山口県下関を舞台に血筋の共喰いを粛々と語ります。
悲しくも贖う事のできない父の罪と母の愛情・・
息子の悲しみを昭和の哀愁と共に綴られていきます。
悲哀の中に鮮烈な文学がありました。
『第三紀層の魚』は時代は平成に移り関門海峡の町で・・
身内の中の他人・・身内以上の他人が根底に語られていました。
そうした想いは長い年月をかけて身内の想いの
沈殿が重なった第三紀層なのでしょうナ。
両作とも長州弁の会話が生々しく物語を浮揚させます。
こうしたタイプの文学小説は往々にして
奇を衒う傾向がある作品が多い中・・
本作は、そうしたものを感じさせない入魂の作品でした。
読後感=芥川賞!モラットイテヤル♪・・納得ですナ。。。
【二冊目】
芥川賞受賞作『道化師の蝶』と『松ノ枝の記』の
二作が収録されています。
受賞作 『道化師の蝶』 では連語と構文がまるで道化師の表情のように
そして蝶のようにクルクルヒラヒラと連環しながら物語が進んでいきます。
主人公で調査員の ”私”
不思議な網で事業の着想を捕まえる ”A・Aエイブラムス氏”、
放浪彷徨する謎の多言語作家 ”友幸友幸”の
関連性は如何や?・・・
属性がわかるまで2/3ほど読み進まなければなりませんでした。
『松ノ枝の記』では同一の人物の中で『読める者』と『書ける者』の間に
生ずる小説を第三者の主人公が翻訳し
更にその翻訳物語を元の著者が翻訳することで
原作者の意図する作品が完結するという・・
・・・不思議な物語でした。
両作とも気を抜くと中々解りづらい、円城 塔氏 一流の
トリッキーなテキストで埋め尽くされた読物でした。
読後感=ちょいと難しい・・フウ~・・読み疲れました♪
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
下のボタンをポチっとしてね!
0 件のコメント:
コメントを投稿