5/17 東京出張!仕事を終え仕事先にほど近い
東京ミッドタウン
富士フィルムスクエアに立ち寄り...
「幕末明治の写真家が見た富士山」展を
見てきました♡
見てきました♡
ミュージアムのアンティークカメラも見所ですが!
そうした、いにしえの寫眞器で撮影された...
幕末明治の富士山が写された寫眞です(*^▽^*)
幕末明治の富士山が写された寫眞です(*^▽^*)
カメラマンは...
◎日下部金兵衛(くさかべきんべい) 1841-1934
◎フェリーチェ ペアト(イタリア人) 1832-1909
◎ハーバード ポンティング(イギリス人)1870-1935
いずれも邦暦で安政~明治時代に活躍したカメラマンですが
いずれも邦暦で安政~明治時代に活躍したカメラマンですが
ハーバード・ポンティングにいたっては
ロバート・スコット南極探検隊に
同行し写真や映像フィルムを残しています。
作品は1850年にフランスで発明された鶏卵紙プリントという技法で
像が結ばれ顔料で彩色されています。
鶏卵紙プリントは卵の白身で紙の表面に塗布膜を作り
それに硝酸銀を反応させて感光させる印画紙です。
(作品は撮影禁止ですのでパンフレットより)
写真の素晴らしさは言うに及ばず。
そこには日本の原風景が映し出されていました。
そこには日本の原風景が映し出されていました。
詳しくはコチラ!作品も見れます(*^▽^*)
↓
↓
現代の一眼レフ デジカメは
高性能のレンズと数千万画素で光を捉え高性能のCPUで
画像処理が行われます。
しかしながら150年前の寫眞器は分子の単位で光を捉え
銀塩乾板フィルムには
カメラマンの魂ごとその美しい眺めが残されていました。
高性能のレンズと数千万画素で光を捉え高性能のCPUで
画像処理が行われます。
しかしながら150年前の寫眞器は分子の単位で光を捉え
銀塩乾板フィルムには
カメラマンの魂ごとその美しい眺めが残されていました。
たかが寫眞...されど写真♪
美しい明治時代の富士山をバックに
美しい日本を垣間見たのでありました!
美しい日本を垣間見たのでありました!
//////////////////////////////////////////////////
下のボタンをポチっとしてね
0 件のコメント:
コメントを投稿